インスタやヘアスタイルが載っている情報サイトを見ると、#ハイトーン#くすみカラー#透明感#透け感などがキーワードになっている人気のカラー!
もう試してみましたか?
今回はハイトーンカラーがお肌とグッと馴染むようにブルべ・イエベ別に、自分のパーソナルカラーに合わせた髪色を選んでもらいたいと思います。
肌馴染みのよいベージュやグレーから、個性で差がつくピンクやブルーなど、お気に入りのハイトーンカラーがきっと見つかるはず◎
まぶしい日差しに透けるような自分だけのハイトーンカラーを見つけてくださいね!
はじめに、ハイトーンの「トーン」とは明るさの単位のことを示します。
トーンの数値が高いほど髪色が明るくなるということです。基本的にブリーチ(髪の毛の色素を抜く)+ヘアカラー(カラー剤を使って髪の毛を染める)の工程でヘアカラー剤の色味を強く出すことができ、ヘアカラー本来の色に染まりやすくなります。
この工程で、くすみカラー・ペールトーン・透明感・透け感など外国人風の発色の良いキレイなハイトーンカラーに仕上がります。このように2回ヘアカラーをするとダブルカラーといいます。
通常のヘアカラーは脱色しながら同時に染めていくため発色に限界があります。そのため1度で入る色味は限られてしまいます。ダブルカラーの場合、髪の毛の色素を抜く(ブリーチ)をしてカラー剤を使って髪の毛を染める(ヘアカラー)をするので、1度では出せない理想の色合いを表現することができます。
しかし、ダブルカラーによる頭皮や髪へのダメージはつきもの。ダメージが心配の人や、今の髪がダメージ状態でブリーチができない人には、カラーの回数を増やして色味をしっかりと入れることで、ハイトーンに近い明るさまで表現することも可能です。
みなさんは「パーソナルカラー」って聞いたことがありますか?
パーソナルカラーとは、肌・髪・瞳・唇・頬の色など生まれ持った色素を元にして、その色素と調和のとれる色=自分に似合う色のことをいいます。
パーソナルカラーを髪色に取り入れることで、お肌や顔色をグッとキレイに見せることができるんです◎
自分のパーソナルカラーを把握しておくことで、似合う髪色やメイクに使うカラーが選びやすくなります♪
ハイトーンカラーがお肌と相性良く馴染むように、髪色を選ぶときには、ぜひパーソナルカラーを意識してみてくださいね。
明度(明るい・暗い)や彩度(鮮やか・落ち着いた)によって春夏秋冬に分けられます。
透明感や透け感が特徴のハイトーンカラーは、通常のカラーよりも淡く入れる必要があります。ブリーチなどで明るくしている状態なのでハイトーンカラーは色落ちがしやすいというデメリットがあります。
ハイトーンカラーを少しでも長く持たせるために、あえてカラーを濃く入れるという方法があります。「濃いめのカラーを入れると暗くなるのでは?」と思われがちですが、カラーを濃いめに入れることで毛髪の中に色味が長く残るんです。
カラー直後はイメージより濃いめでも、褪色するにつれて少しずつ淡い色に変化していくため長くカラーを楽しむことができます。
キレイなハイトーンカラーを叶えるにはブリーチが必要です。なぜブリーチが必要かというと日本人の毛髪の特徴として、髪の内部に赤みが多く含まれていることです。赤みが強いと希望のカラーを重ねても赤によせられる傾向があります。そのためブリーチをして赤みを消して、ある程度の明るさまで地毛を明るくする必要があります。
そこで知っておいていただきたいのが、ブリーチをすることによって髪や頭皮に負担がかかるということです。ブリーチは髪の色素を抜くだけでなく、他の栄養素も抜いてしまうことになります。そのためハイトーンカラーをした場合、ご自宅でのシャンプー・トリートメントはダメージ毛に合った商品を選んでくださいね。
髪へのダメージ原因はさまざまで、カラーやパーマなど薬剤によるダメージのほかに、冷暖房での乾燥によるもの、ブラッシング・シャンプー・タオルなどで起こる摩擦、紫外線・空気湿度など、実は日常的にも外部からのダメージを受けているんです。
ハイトーンの髪をこのような影響から守るためにも、ドライヤーで乾かす前には洗い流さないトリートメントを必ず使っていただきたいです。また、洗い流さないトリートメントを使うことでドライヤーの熱や乾燥から髪を保護しながら、髪のコンディションを整えてくれます。
髪色は顔と密接しているので、お肌や顔色に影響しやすいです。「髪色を冒険してみたけれどイマイチ似合ってないかも?」そんな経験をしたことがある人は、自分のパーソナルカラーを知って魅力を引き出す髪色を見つけてみませんか?